効率よい水分補給法

効率よく水分を補給するように〜

最近手に取った登山の本に

水分の取り方が紹介されている。

登山中、一般的にバテたといわれている

疲労症状や食欲減退、頭痛などの体調不良は

脱水の影響を受けていることが多いという。

汗を掻いたら水分だけではなく、

塩分などのミネラルの補給が欠かせない、

そのためにスポーツドリンクの補給が

最適と書いてあるが、

はたしてそうだろうか?と疑問が湧いてくる。

実は夏場の砂浴合宿、

お世話役は炎天下の中で

大量の汗を掻きながらひたすら

砂を掘っては埋める作業の合間に

水分補給は水以外に飲む点滴と

言われる甘酒を飲むこともあった。

たっぷり汗を掻いた重労働後の甘みは

格別美味しく感じたものだが、

しばらくすると眠気と身体にだるさを感じる。

ところが水と塩だけにしているとだるさを感じない。

今にして気がついたことは、糖分の摂り過ぎだったのだ。

糖分は栄養素の中で1番始めに

エネルギーとして選択され、

体内への吸収が早いが代謝の過程で乳酸が増える。

糖質を含んだ水分を摂り続けると

乳酸が体内にあふれて脱水の症状を

引き起こす可能性が高いので、

脱水の予防には糖質を含まない

ミネラルたっぷりの水分がよい。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
橋本俊彦
橋本俊彦
1956年 福島県生まれ
1992年 東京医療福祉専門学校 鍼灸・あんまマッサージ指圧科卒業 鍼灸学校在学時、瓜生良介先生に出会う。1994年 福島県郡山市に快医学健康・鍼灸治療室開設。斎藤巳乗先生にオステオパシー誇張法を学ぶ。現在、快医学30時間講座を各地で開催。 2015年 治療室を長野県松本市に移転。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人