2021/02/18
今月15日に実施されたまつもと子ども留学基金主催の
「手当ての茶の間」がテレビ信州の取材を受けました。
http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/?p=2362
「手当ての茶の間」は、参加者がお茶の飲み、
互いに手当てをする中で困った時に助け合う関係性を
作るために始めました。
少子高齢化がすすみ、さらにコロナの影響が重なり合い、
地域の中で互いに顔を合わせる機会が減っている昨今ですが、
地震など大きな自然災害では、災害時の心構え、
具体的対処法などの情報を共有する
地域のつながりがとても大切になります。
開催日の前々日、東北・関東に大きな地震がありました。
子ども留学基金は「手当ての茶の間」を継続し、
地域の皆さんと繋がりながら、
今後も自然災害、原発事故等で避難された方々の
受け入れ準備をしていきます。
次回は3月15日月曜日13時から開催になります。
どなたでもご参加いただけますが、乳幼児の同伴はご遠慮ください。
事務局(電話:080‐4716‐2011)まで事前申し込みをお願いいたします。
場所は「まつもと子ども寮」です。詳しい場所は申込時にお問い合わせください。
参加費:300円
「手当ての茶の間」がテレビ信州の取材を受けました。
http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/?p=2362
「手当ての茶の間」は、参加者がお茶の飲み、
互いに手当てをする中で困った時に助け合う関係性を
作るために始めました。
少子高齢化がすすみ、さらにコロナの影響が重なり合い、
地域の中で互いに顔を合わせる機会が減っている昨今ですが、
地震など大きな自然災害では、災害時の心構え、
具体的対処法などの情報を共有する
地域のつながりがとても大切になります。
開催日の前々日、東北・関東に大きな地震がありました。
子ども留学基金は「手当ての茶の間」を継続し、
地域の皆さんと繋がりながら、
今後も自然災害、原発事故等で避難された方々の
受け入れ準備をしていきます。
次回は3月15日月曜日13時から開催になります。
どなたでもご参加いただけますが、乳幼児の同伴はご遠慮ください。
事務局(電話:080‐4716‐2011)まで事前申し込みをお願いいたします。
場所は「まつもと子ども寮」です。詳しい場所は申込時にお問い合わせください。
参加費:300円
2021/02/10
まつもと震災支援ネット オンライン講演会
東日本大震災から10年がたちます。この10年の間、毎年の様に各地で大災害が起き、コロナが収まらない状況が続いています。災害時にいつも犠牲になるのは子ども達です。
私達大人が子ども達の心にいかに寄りそっていくことができるのか?
大切にしていきたい事です。一緒にじっくり考えませんか?
震災直後から、心のケアに関わってこられた、「畑山みさ子」さんからお話をしていただきます。コロナウイルス感染症対策も踏まえて、今回はオンライン講演会となります。
多くの方に参加していただき、一緒に考える機会にしていきたいと思います。
◆講 師:畑山 みさ子氏(宮城学院女子大学名誉教授、ケア宮城代表)
◆日 時:2021年2月27日(土)13:30~15:30
※入室13:00~、時間に余裕をもって入室ください
◆参加費:無料
◆開催方法:オンライン開催(ZOOM)
お申込み後、詳細のご案内をメールにてお送りいたします。
オンライン参加が難しい方は大手公民館でもご参加いただけます(定員30名)
※新型コロナウイルスの拡大状況によっては大手公民館での開催は中止する
場合があります。
◆申込先:「まつもと震災支援ネット」
TEL:090-9660-3434(櫻井) E-mail:ymas191425@gmail.com
メールでお申し込みの場合、名前・電話番号・メールアドレスを
ご記入の上お送りください
■主催:松本市
■主管:まつもと震災支援ネット
■後援:松本市教育委員会
【お問合せ先】まつもと震災支援ネット 090-9660-3434(櫻井)
松本市市民活動サポートセンター 0263-88-2988
東日本大震災から10年がたちます。この10年の間、毎年の様に各地で大災害が起き、コロナが収まらない状況が続いています。災害時にいつも犠牲になるのは子ども達です。
私達大人が子ども達の心にいかに寄りそっていくことができるのか?
大切にしていきたい事です。一緒にじっくり考えませんか?
震災直後から、心のケアに関わってこられた、「畑山みさ子」さんからお話をしていただきます。コロナウイルス感染症対策も踏まえて、今回はオンライン講演会となります。
多くの方に参加していただき、一緒に考える機会にしていきたいと思います。
◆講 師:畑山 みさ子氏(宮城学院女子大学名誉教授、ケア宮城代表)
◆日 時:2021年2月27日(土)13:30~15:30
※入室13:00~、時間に余裕をもって入室ください
◆参加費:無料
◆開催方法:オンライン開催(ZOOM)
お申込み後、詳細のご案内をメールにてお送りいたします。
オンライン参加が難しい方は大手公民館でもご参加いただけます(定員30名)
※新型コロナウイルスの拡大状況によっては大手公民館での開催は中止する
場合があります。
◆申込先:「まつもと震災支援ネット」
TEL:090-9660-3434(櫻井) E-mail:ymas191425@gmail.com
メールでお申し込みの場合、名前・電話番号・メールアドレスを
ご記入の上お送りください
■主催:松本市
■主管:まつもと震災支援ネット
■後援:松本市教育委員会
【お問合せ先】まつもと震災支援ネット 090-9660-3434(櫻井)
松本市市民活動サポートセンター 0263-88-2988
2021/02/08
2021年冬「手当ての茶の間@まつもと」ご案内
************************************
温かいお茶を飲みながら、知らず知らずのうちにたまっている、 身体の冷えとゆがみを改善して、寒い冬を乗り切ってゆきましょう。
講師は鍼灸師の橋本俊彦さんです。
◇日程◇
2021年 2 月 15 日(月)13 時~15 時
2021 年 3月 15 日(月)13 時~15 時
*2 回とも同じ内容です。ご都合の良い日をお申し込みください。 *2 回とも参加することも可能です。
◇会場◇ 松本市四賀地区五常 まつもと子ども寮
(※詳しくはお問い合わせください)
◇対象◇ 大人
(※乳幼児同伴不可。定員 5 名程度。事前の申込みをお願いいたします。)
◇参加費◇ 300 円
*この事業は「まつもと震災支援ネットワーク」の助成を受けて実施いたします。
その他、詳細についてはお問い合わせください。
□ お申し込み・お問い合わせ□
電話:080-4716-2011(担当:中野) メール:matsumoto.relief@gmail.com 電話、メール(ショートメールも可)のいずれかにてお申込みください。
◇主催◇ NPO 法人まつもと子ども留学基金 (長野県松本市蟻ケ崎 1-3-7 安藤法律事務所内) http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/
*「手当の茶の間@まつもと」は、感染症防止対策を実施して開催します。
************************************
温かいお茶を飲みながら、知らず知らずのうちにたまっている、 身体の冷えとゆがみを改善して、寒い冬を乗り切ってゆきましょう。
講師は鍼灸師の橋本俊彦さんです。
◇日程◇
2021年 2 月 15 日(月)13 時~15 時
2021 年 3月 15 日(月)13 時~15 時
*2 回とも同じ内容です。ご都合の良い日をお申し込みください。 *2 回とも参加することも可能です。
◇会場◇ 松本市四賀地区五常 まつもと子ども寮
(※詳しくはお問い合わせください)
◇対象◇ 大人
(※乳幼児同伴不可。定員 5 名程度。事前の申込みをお願いいたします。)
◇参加費◇ 300 円
*この事業は「まつもと震災支援ネットワーク」の助成を受けて実施いたします。
その他、詳細についてはお問い合わせください。
□ お申し込み・お問い合わせ□
電話:080-4716-2011(担当:中野) メール:matsumoto.relief@gmail.com 電話、メール(ショートメールも可)のいずれかにてお申込みください。
◇主催◇ NPO 法人まつもと子ども留学基金 (長野県松本市蟻ケ崎 1-3-7 安藤法律事務所内) http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/
*「手当の茶の間@まつもと」は、感染症防止対策を実施して開催します。