2018/04/17
昨日、治療室で書類を整理中、渡辺栄三さんの操体テキストを発見、かれこれ15年前に治療室が企画した操体法講座で使用したものである。栄三さんはすでに他界しているが、栄三さんの操体は生き方そのものだった。<像:CIMG1326.JPG>
2018/04/07
服部みれいさんの新刊「うつくしい自分になる」筑摩書房をご紹介します。「この4年間におこなった心身浄化の知恵についてあますところなく、すべて書き切りました」(みれいさん)。これから進んでいく方向をさらりと道案内してくれる、ヒントに満ちたすばらしい本です。「緑のセルフケア」「自然治癒力を高める快療法』も紹介されています。橋本

2018/04/05
福島県郡山市に開業して間もない頃、追突事故が原因のむち打ち症でお世話になったことが、オステオパシー誇張法の齊藤巳乗先生(1926年~2012年)との出会いでした。
先生は私の治療室と車で10分足らずのところに開業されていました。その後10数年間講習会や治療院見学などを通して、オステオパシー誇張法を学ぶ機会を得ました。先生は80才後半まで現役の臨床家として現場に立たれていました。現在、誇張法の穏やかな無理のない施術は多くの臨床家に引き継がれ、私にとってとても恵まれた環境だったと思っています。
齋藤先生の誇張法はイギリスの頭蓋オステオパシーの大家、デニス・ブルックスに触発されたといわれ、いわゆる間接法です。歪んでる関節を優しく誇張(さらに歪ませる)することで、からだが自然に戻ろうとする機序を応用しています。
海外でも同様の理論、技法は存在しますが、操体法にとても近い考え方をしていますので、私は現場で試行錯誤をつづけながら、誇張法と操体法を組み合わせることによって、小児疾患から介護まで年齢問わずさまざまな疾患に応用でき、より使いやすく効果が出る技法になってきたと思っています。
誇張法を家庭医学として使えるように快医学講座の中でも紹介しています。
5月は長野県内でも開催します。
・快医学ベーシック講座・福島
5月12日㈯・13日㈰
各日 午前10時〜午後6時
ところ:銀河のほとり 受講費:3万円(再受講無料)
・ 講習の概要
・ 快医学の考え方について理解を深める
・ からだの歪みと病気との関係について理解を深める
・ からだのしくみについて理解を深める(解剖・生理学の基礎)
・ 歪みのチエック法と操体法の実際
・ 内臓調整法〜肝腎脾の手当ての方法、末梢循環を改善する方法
・ 温熱療法の基本について理解を深め、手当て法の実際を体得する
・ 筋肉反射テスト(LET)〜臓器反応点の確認法、身近な薬草の選択法
・ 排泄の重要性について
・ 頭蓋仙骨手当て法の基本について理解を深める
・ 現代における養生について
・ 食事の基本的考え方について
・ 家庭医学救急法
・ 手当ての心得について
・快医学ベーシック講座・長野県飯島町
5月7日㈪・21日㈪
2日連続 各日 午前10時〜午後6時
ところ:未湖レストラン 受講費:3万円(再受講無料)
・快医学アドバンス講座・福島
7月7日㈯・8日㈰
各日 午前10時〜午後6時
ところ:銀河のほとり 受講費:3万円
・ 講習の概要
・ なぜ頭蓋と操体法をセットにするのか
・ 頭蓋仙骨手当て〜脳頭蓋、顔面頭蓋、仙骨調整について理解を深める
・ がん、アレルギー疾患の手当て法
・筋肉反射テストをマスターする
先生は私の治療室と車で10分足らずのところに開業されていました。その後10数年間講習会や治療院見学などを通して、オステオパシー誇張法を学ぶ機会を得ました。先生は80才後半まで現役の臨床家として現場に立たれていました。現在、誇張法の穏やかな無理のない施術は多くの臨床家に引き継がれ、私にとってとても恵まれた環境だったと思っています。
齋藤先生の誇張法はイギリスの頭蓋オステオパシーの大家、デニス・ブルックスに触発されたといわれ、いわゆる間接法です。歪んでる関節を優しく誇張(さらに歪ませる)することで、からだが自然に戻ろうとする機序を応用しています。
海外でも同様の理論、技法は存在しますが、操体法にとても近い考え方をしていますので、私は現場で試行錯誤をつづけながら、誇張法と操体法を組み合わせることによって、小児疾患から介護まで年齢問わずさまざまな疾患に応用でき、より使いやすく効果が出る技法になってきたと思っています。
誇張法を家庭医学として使えるように快医学講座の中でも紹介しています。
5月は長野県内でも開催します。
・快医学ベーシック講座・福島
5月12日㈯・13日㈰
各日 午前10時〜午後6時
ところ:銀河のほとり 受講費:3万円(再受講無料)
・ 講習の概要
・ 快医学の考え方について理解を深める
・ からだの歪みと病気との関係について理解を深める
・ からだのしくみについて理解を深める(解剖・生理学の基礎)
・ 歪みのチエック法と操体法の実際
・ 内臓調整法〜肝腎脾の手当ての方法、末梢循環を改善する方法
・ 温熱療法の基本について理解を深め、手当て法の実際を体得する
・ 筋肉反射テスト(LET)〜臓器反応点の確認法、身近な薬草の選択法
・ 排泄の重要性について
・ 頭蓋仙骨手当て法の基本について理解を深める
・ 現代における養生について
・ 食事の基本的考え方について
・ 家庭医学救急法
・ 手当ての心得について
・快医学ベーシック講座・長野県飯島町
5月7日㈪・21日㈪
2日連続 各日 午前10時〜午後6時
ところ:未湖レストラン 受講費:3万円(再受講無料)
・快医学アドバンス講座・福島
7月7日㈯・8日㈰
各日 午前10時〜午後6時
ところ:銀河のほとり 受講費:3万円
・ 講習の概要
・ なぜ頭蓋と操体法をセットにするのか
・ 頭蓋仙骨手当て〜脳頭蓋、顔面頭蓋、仙骨調整について理解を深める
・ がん、アレルギー疾患の手当て法
・筋肉反射テストをマスターする